expedition151
かぐや姫①
富士市に伝わる竹取物語では、
かぐや姫は月ではなく富士山に帰ったそうです。
不死の薬は徐福にも繋がります。
竹採公園
(静岡県富士市)
白隠禅師が開いた無量寺跡。
かぐや姫の育った場所とされます。
「天の羽衣着る折ぞ」
富士山に帰ったかぐや姫は容姿が変わって
天女のようだったそうです。
静岡には三保にも羽衣伝説があり、
何か関係あるのかもしれません。
駅弁もあります。
expedition152
かぐや姫②
滝川神社
(静岡県富士市)
父宮。竹取翁(愛鷹権現)を祀る。
expedition153
かぐや姫③
今宮浅間神社
(静岡県富士市)
母宮。竹取嫗(犬飼明神)を祀る。
expedition154
かぐや姫④
寒竹浅間神社
(静岡県富士市)
竹取翁がかぐや姫を発見した
竹やぶがあった場所。
expedition155
かぐや姫⑤
飯盛浅間神社
(静岡県富士市)
かぐや姫の下婢を祀る。
expedition156
かぐや姫⑥
囲いの道
(静岡県富士市)
かぐや姫が富士山へ登る際に通った道。
この辺り?
expedition157
かぐや姫⑦
見返し坂
(静岡県富士市)
かぐや姫が富士山に登る際、
育った里を名残惜しんで振り返った坂道。
この辺り?
expedition158
かぐや姫⑧
妙善寺
(静岡県富士市)
観音堂に祀られる照手姫の像は、
「かぐや姫の神像として祀られていた
可能性」もあるそうです。
像は見学できませんでした。
ご開帳の機会があれば、また行きます。
expedition159
かぐや姫⑨
かがみ石
(静岡県富士市)
「照手姫が池の中の石に顔を映したとされる。
かぐや姫も顔を映したといわれる」
これかな?
expedition160
かぐや姫⑩
手児の呼坂(たごのよぶさか)
(静岡県富士市)
「手児はかわいい娘(=かぐや姫)を指し、
呼べばこの坂の先でかぐや姫が待っているとされる」
と紹介されていますが、
現地には全く別の物語が
書かれた石碑しかありません。w