expedition141
妄想!邪馬台国!
ご存じのように、邪馬台国があった場所は
特定されていません。
宮下文書原理主義者としては
なんでも富士山周辺に引き寄せたいところ。w
妄想してみました。
魏志倭人伝には
邪馬台国への行程(方向と距離)が
記されていますが、
その通りに進むと海上に出てしまいます。
そのため記述をどう読み解くかで
昔から論争があり、今でも決着がついていません。
有力視されているのは九州説と畿内説。
九州説は距離が間違っているとし、
畿内説は方向が間違っている(南→東)とします。
で、expedition109で紹介した
沼津市の高尾山古墳です。
邪馬台国のライバル、
狗奴国の王「卑弥弓呼」の墓との説があります。
・魏志倭人伝では
狗奴国は邪馬台国の南にあるとされているが、
方向が間違っている説を取れば
邪馬台国が畿内、
狗奴国はその東にあったことになる。
・古墳の規模から
「かなりの権力を持った人物の墓」であり、
出土品に武器が多いことから
「武人」であったことが推定できる。
(魏志倭人伝の卑弥弓呼に関する記述と一致)
以上のことから、
「卑弥弓呼の墓」説が出たようです。
ここで一旦、南→東の話を忘れてください。
(重要!w)
「沼津周辺が狗奴国」であり、
魏志倭人伝の記述通り
「邪馬台国の南」とすれば
高尾山古墳の北が邪馬台国です。
富士吉田周辺!
・卑弥呼(日巫女)は天照大神と
同一視されることがある。
・一般的に邪馬台国と言っているが、
魏志倭人伝の記述は邪馬壹国。
(壹→壱、一)
expedition11天照大神の墓とされる
大市塚を思い出してください。
「先祖神祇官王一女碑石」
(せんぞじんぎかんおういつひめひせき)
神祇官→神職(=巫女)
王一女→邪馬壹(一)国女王
卑弥呼の墓!
狗奴国の北に卑弥呼の墓があるのです。
そこは当然、邪馬台国!
論争に終止符が!
妄想です。
正論によるツッコミは
ご遠慮ください。w
expedition142
アラハバキ
荒鎺神社
(静岡県浜松市)
鳥居、拝殿と言うよりは屋根、磐座だけの
シンプルな神社です。
地元には「アイヌの長の墓」との
伝承があるそうです。
ざっと調べただけですが、
「もともとはアラハバキだった神社」や
「境内社、境外社のアラハバキ」ではなく
単独のアラハバキとしては最西端?
(違っていたらスミマセン)
expedition143
皆神山
(長野県長野市)
expedition144
雲
どこかで読んだのですが
「雲は全て気象条件で説明できる」そうです。
つまり、不思議な形の雲でも
「その時その場の気象条件による偶然」
ということだと思います。
まぁ、そうなんでしょう。
でもその偶然が大事!
ってことにしてください。w
桜ヶ池
以前紹介した写真です。
(龍神を祀る池で秘印を結び秘咒を唱えた数分後)
最近見た某動画で
「諸説あるが人間と関係の深い龍は六体」
と言ってました。
2回目に行った時です。
印を結んだ直後に水面に線が走りました。
手前の鯉の泳ぎと比べると、かなり速かったです。
3回目。
快晴だったため、雲は無理かな~と
思ったのですが・・・。
初回に六体来ていただいたので
八大龍王の残り二体と決めました。w
どこかへ向かう途中だったようで、
あっという間に移動してしまいました。
地元の某所。
富士吉田に向かう際、いつも休憩する某PA。
雲の写真集でした。w
expedition145
石笛(いわぶえ)②
初号器が割れてしまったので、
また拾いに行きました。
expedition146
諏訪大社 四社まいり①
上社前宮
(長野県茅野市)
expedition147
諏訪大社 四社まいり②
上社本宮
(長野県諏訪市)
expedition148
諏訪大社 四社まいり③
下社春宮
(長野県諏訪郡)
expedition149
諏訪大社 四社まいり④
下社秋宮
(長野県諏訪郡)
expedition150
諏訪湖
天気が悪かったのが残念。
expedition111の桜ヶ池は
諏訪湖と底が続いていると
言い伝えられています。
Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved