expedition31
富士山麓の秦氏と徐福
山中湖村①
徐福の墓
撮影許可をいただきました。
山中湖徐福伝説の中心となるお宅のようで、
やはり羽田さん。
「長池」という地名は
「長生」で徐福に繋がります。
玄関には徐福の提灯がありました。
イチイの木の下に穴があり
中に石棺があったそうですが、
現在は埋められています。
屋敷神(大山祇神)を祀る祠。
「大山祇神=徐福」説もあります。
expedition32
富士山麓の秦氏と徐福
山中湖村②
鶴塚
福源寺の鶴塚が有名ですが、
山中湖にもあったそうです。
湖の氾濫で流されてしまったようで、
現在も地名が残っています。
expedition33
富士山麓の秦氏と徐福
山中湖村③
魔王様神社
「山中湖村平野の平野屋の屋敷内に
徐福と蚕を祀った魔王様神社が残されている」
という情報があり、行ってみました。
これかな?
従業員の方もご存じなかったので、
違うかもしれません。w
expedition34
富士山麓の秦氏と徐福
河口湖町①
波多志神
河口浅間神社参道の真ん中にあります。
この御神体ですが、手持ち資料には
「おにく(御肉)」という名前の植物に
似ているとあります。
(個人の感想レベルの話としてです)
「おにくを酒に漬けて飲むと長生きする」
と言われており、徐福と繋がります。
expedition35
富士山麓の秦氏と徐福
河口湖町②
秦氏屋敷跡
字の消えている部分は
「祝(ほおり)屋敷とも言う」
expedition36
富士山麓の秦氏と徐福
富士吉田市①
徐福雨乞地蔵祠
expedition37
富士山麓の秦氏と徐福
富士吉田市②
徐福碑
expedition38
富士山麓の秦氏と徐福
富士吉田市③
鶴塚
expedition39
富士山麓の秦氏と徐福
富士吉田市④
徐福の祠(小明見)
expedition40
富士山麓の秦氏と徐福
富士吉田市⑤
旧松尾神社(小明見)
松尾神社(小明見)
松尾神社(松山)
こちらは小林家の神社で
徐福系羽田氏ではありませんが、一応・・・。