expedition21

長慶天皇陵























expedition22

貴髪塚















ちなみに「長慶天皇像」です。
宮下家にあるのでしょうか?
写真では分かりにくいですが、
背面に文字が刻まれており
これもタテに「長慶」ヨコに「天皇」です。





expedition23

藤原藤房の墓




expedition24

関山国師の墓

藤原藤房の師。










パーツが足りませんでした。
なんとか探したいです。





expedition25

御正体山①


御正体神社

江戸時代には妙心上人が即身仏となり、
天皇陛下が皇太子時代(平成16年)に登られた山です。
この御正体(みしょうたい)ですが、
現地の伝承では「三僧体」と書くようです。
「三人の僧侶」とは「開山 妙心上人」「二代 妙前尼」
「三代 巨戒上人」で、御正体神社に石碑があります。
宮下文書では「三将台」と書き、
南朝の「尹良親王」「脇屋義則」「新田貞方」の城が
あったとされています。











expedition26

御正体山②


三輪神社

御神体である御正体山の登山口にあります。









expedition27

御正体山③



御正体山若宮神社

山頂の御正体権現の里宮。








expedition28

ますな?すなま?


木花咲耶姫の無戸室。
古地図には「真砂無戸室」とあります。



この辺りの小字に「砂間」を見つけました。





関係ありそうな、なさそうな。w


expedition29

鐘山の滝


加茂喜三氏は鐘山の滝を
「古くは白蓮ノ滝とも鳴沢ノ滝とも称された」
としています。

しかし、この地図では
白蓮の滝は小佐野川(御座野川)に
繋がっています。
鐘山の滝は桂川(寒川)です。
どうなんでしょう?




鐘山の滝には「小佐野の滝」という
呼び名もあるようで、
さらに混乱します。











expedition30

石笛(いわぶえ)


宮下文書探検で神社に行くことが多く、
古神道にも興味を持ちました。
今回は石笛探しです。

穴の開いた石は、
穿孔貝(せんこうがい)という種類の貝が
生息する海岸に行けばたくさんあります。
その中から私でも音の出せる物を
拾ってきました。
王仁三郎によると
"「ピュー」ではなく「ユー(幽)」と云う音色を
発生せしめるのが第一等である。"
とのこと。





<            >







BACK


Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved