expedition1
北東本宮小室浅間神社
いつもお世話になっております。
expedition2
北東本宮小室浅間神社旧社
いつ来ても雰囲気のいい場所です。
expedition3
富士高天原七廟「高座の神廟」
高座(たかざす)神社
expedition4
富士高天原七廟「高燈の神廟」
幸燈神社旧社
「高燈」から「幸燈」に名前が変わっています。
現在の幸燈神社(山梨県北杜市)
由緒に「都留郡より勧請合祀して・・・」とあります。
expedition5
富士高天原七廟「山守の神廟」
山神社
*左の地図は「北が上」、右は「南が上」
この動画、
なぜ撮影したのか覚えてないのですが・・・。
expedition6
富士高天原七廟「麻呂山の神廟」
太神社
徐福関連は別にまとめます。
expedition7
富士高天原七廟「根元野の神廟」
「作田毘古命の鎮まる古峰の根元野の神廟」
古峰は明見湖より西です。
小明見の根元神社。
名前は似ていますが、
明見湖より東にあります。
「往古、珍彦と云う貴人来りて、
五社神社を祀る。」
「神亀年間(724年)此の五社神社より
分社を御大沢へ遷宮し
明見根元神社となす。」
杓子山山頂付近の
根元神社奥宮については、
平成10年に地元有志の方々により
祀られたそうです。
何かしらの伝承があっての再建でしょう。
(古峰とは逆方向)
奥宮=五社神社だとすると
根元神社は七廟ではなく、
根元野とは別の神社となります。
この地図では古峰の辺りに
「根野神社」があります。
ややこしいですね。
ちなみに、ですが・・・。
小明見に「古峰社」という祠があります。
無理矢理過ぎます?w
expedition8
富士高天原七廟「金山の神廟」
古文書には
「宇津峰山西尾崎鳴沢山の金山に鎮まります・・・」等の
記述があります。
現在の「鐘山の滝」付近でしょうか?
同じ「かねやま」なのが気になります。
*上の地図は「南が上」、下は「北が上」
大明見の金山神社
桑原家の神社。
由緒では「天福元年(1233年)高座山の麓へ勧請」
「貞享3年(1686年)大明見新屋敷に遷宮」
「明治34年現在地に遷宮」だそうです。
「高座山の麓」なので
地図の○周辺だった可能性はありますが、
どうでしょう?
expedition9
富士高天原七廟「寒川の神廟」
「菅原」にあったようです。
*左の地図は「南が上」、右は「北が上」
現在の大明見小室浅間神社より南で
寒川(桂川)沿いだと思われます。
後に高久良神社(福地八幡)に合祀、
富士山の噴火により神奈川に移動となります。
寒川神社(神奈川県高座郡寒川町)
expedition10
鉄塔
地元の谷津山。
この鉄塔(昭和6年完成)は、東京タワーの設計者であり
宮下文書の研究団体「富士文庫」の評議員でもあった
内藤多仲(たちゅう)氏の設計です。
< >