expedition131
米山親王⑪
上野寺
「三國山上野寺の住は、長壽禪師にして、
羽田六郎左衛門時能の嫡男
太郎左衛門治國の僧名なり。」
この辺りにお寺は2ヶ所あります。(A、B)
廃寺も見つけました。(C)
3ヶ所とも道志村ですが、
もう少し南で山中湖村内のような気がします。
「三国山」や「上野」は南に行きすぎだし・・・。
調査継続します。
expedition132
米山親王⑫
佐野寺
「兩道山佐野寺の住は、寶花禪師にして、
三浦義勝の弟、源左衛門義正嫡孫
孫左衛門義忠の僧名なり。」
現存せず、地図に記載もありません。
引き続き調査します。
expedition133
米山親王⑬
上天堂
「宇宙山上天堂の住は、良山禪師にして、
鈴木越後守正茂嫡男正忠の僧名なり。」
忍野の承天寺。
公式サイトに
「創建当時は長寿山上天寺として・・・」とあり、
現在の「承天」も「じょうてん」と読みます。
expedition134
米山親王⑭
圓通院
「船津山圓通院の住は、正弼禪師にして、
井出彈正少弼正房の僧名なり。」
分かりやすくてありがたいです。w
expedition135
米山親王⑮
六地蔵堂
「三坂峠の六地藏堂の住は、善野禪師にして、
武内長九郎定宗の四男
下方四郎の僧名なり。」
expedition102で紹介した六地蔵です。
現在は石碑のみ。
お寺があったかは調査中です。
expedition136
米山親王⑯
大石寺
「御古山大石寺の住は、忠覺禪師にして、
大石藏人義忠の僧名なり。」
海蔵寺。
村内にお寺は1ヶ所で、
村中が檀家だそうです。
expedition137
米山親王⑰
東光寺
「西濱山東光寺の住は、照蓮禪師にして、
長濱民部大輔顯寬の嫡孫、
顯忠の僧名なり」
expedition101で紹介済みです。
expedition138
米山親王⑱
瀧本寺
「大塚山瀧本寺の住は、長慶禪師にして、
小林次郎國親の五男
和泉守安親の僧名なり」
この辺りにはお寺が4ヶ所。
瀧本寺はありません。
米山親王は1482年に亡くなったようです。
自得院と光彩院は創建がこれより後。
永寿院は禅宗への改宗がこれより後。
消去法では残った棲月院になります。
どうでしょう?
耕雲院が南朝関係のお寺のようで、
一度移動しているそうです。
しかし現在地よりも西側からの移動で、
瀧本寺とは違うかな・・・。
expedition139
米山親王⑲
地藏堂
「天家坂の地藏堂の住は、義安禪師にして、
小山下野介義政の嫡孫、又七郎義廣の僧名なり。」
「天家坂」
「天屋坂峠」
*南が上
この地蔵堂でしょうか?
こちらでは「堂屋峠」と記載されています。
萬藏寺との位置関係からすると、この阿弥陀堂?
堂尾山公園付近が堂屋峠だとすると、
位置が違いすぎる気もします。
天屋坂峠は明見湖寄りですが、
堂屋峠は少し離れるイメージ。
「堂屋峠(堂尾山)」と「天家坂、天屋坂峠」は
同じ場所?違う?
もう少しハッキリさせないと、
決定はできないですね。
調べます。お待ちください。
阿弥陀堂
阿弥陀堂のすぐ裏に稲荷神社を発見。
羽田(秦)さん→稲荷は分かりますが、
なぜかブロックで囲われてました。
なんか封印みたいで怖くないですか?
何でだろ?
これはこれで調査中。
追加です。
現在の地図と古地図の
位置関係合わないので、
歪めて無理矢理重ねてみました。
この辺りになるでしょうか?
小字名「堂谷山」。
「七図」に続く空白部分は
小字名「堂屋山」。
地図には「堂尾山」と記載されていますが、
「尾」の横に手書きで「屋」。
この地図の目次でも「堂屋山」となっています。
どちらが正解か分かりません。
「堂屋山」「堂谷山」は地名で、
堂尾山公園の「堂尾山」は山の名前って
ことでしょうか?
expedition140
米山親王⑳
和泉寺
「泉仙山和泉寺の住は、寶良禪師にして、
大澤七郎淸治の僧名なり。」
expedition91で考察しております。