expedition121

米山親王①



金藏寺

expedition51で陵墓を紹介した
米山親王(良仁王)です。

「米山親王は、曩に出家して、了玄禪師と號し、
小倉山金藏寺に座しまし給う。
此寺は富士谷小佐野の里に在りぬるを以て、
一に小佐野の宮と稱し奉る。
宮方の遺臣等、或は僧侶となり、
或は變名して守護し奉る。
卽ち、元山野寺・下山野寺・上山野寺の
三ヶ寺を本城とし、
壽光院・正眞庵・善道寺の三ヶ寺を副城とし、
南泉寺・成澤寺・東山寺・上野寺・佐野寺・
上天堂・圓通院・六地藏堂・大石寺・東光寺・
瀧本寺・地藏堂・和泉寺を以て、衛護し奉る。
之を山野寺三ヶ寺、門中十三ヶ寺、義僧鏡とぞ
稱しける。」

で、金藏寺です。
この地図には記載がありますが
現存せず、廃寺の中にも見つかりませんでした。





しかし、小倉山の山頂付近に
石仏があることを思い出しました。
調べてみると「館跡」が確認できるようです。







「米山親王の住居としての寺があり、
寺跡なので石仏が残っている」
・・・と妄想しますが、どうでしょう?



追加

Yさん(師匠)によると、
「金蔵寺=地蔵寺で間違いない」とのこと。
確かに地図では上吉田だと思われます。
地蔵寺に関する資料には
「雪峯光大和尚が文明年中
新屋地区に休息し、夢枕に現地蔵菩薩を見、
これを彫刻、御本尊として・・・」とあります。
「新屋では休憩しただけで
お寺自体は初めから上吉田」だとすると、
私の「小倉山の屋敷跡が金蔵寺」説は
誤りになります。





expedition122

米山親王②



元山野寺

「元山野寺の住は、絶覺和尚にして、
田村庄司陸奥太夫淸包の僧名なり。」





現存しません。
「絶覚和尚」ですが、
月江寺(expedition96)を開いた
「絶学祖能」が時代的にも合う気がします。


月江寺に関する資料によると
「北口浅間神社祈願所に庵をつくり、
山の寺と称されたのが発祥」
「富士山の噴火により焼失し、
白蓮の池のほとりに再建」
(その後、廃寺となったが)
「絶学祖能禅師により復興」
「富士山の雪しろに遭い、
下吉田に移転」
だそうです。

悪いクセ?白蓮と言えば滝です!
寒川の神廟!

「富士山の噴火で滝が無くなり池になった」
「池のほとりに再建」だとすると、
大体この地図の場所だと思われます。

元山野寺=後の月江寺・・・?

全て妄想なのでお間違いなく。w






どうも米山親王関連については、
今後も新しい発見(こじつけw)がありそうです。
分かり(こじつけ)次第更新します。



expedition123

米山親王③



上山野寺

「上山野寺の住は、高岳禪師にして、
新田越後守貞方の僧名なり。」

現存しないどころか
地図にも記載がありません。

ひょっとしたら、御正体山の城?





expedition124

米山親王④



下山野寺

「下山野寺の住は、覺心坊正山にして、
楠木次郎正光の僧名なり」





現存しません。

他との位置関係で
この辺りかな~という場所に
お稲荷さんと
お寺があったかもしれない(妄想w)
広めのスペースを発見。
仏教系の稲荷だったら
可能性なくもない?w





expedition125

米山親王⑤



壽光院

「壽光院の住は、雪峰禪師にして、
脇屋相模守義則の嫡男
義利の僧名なり。」

地図には寿光院の記載はなく、
慈光院があります。
(expedition94で紹介済み)





慈光院について図書館で資料を漁ったところ、
「・・・徐福山行満寺と号したのに始まる。
その後、雪峰禅寺(師?)再興して
小佐野山寿光院と改める。」
その後
「吉田山慈光院と改め・・・」
とありました。

寿光院→後の慈光院が
この辺りにあったということで
よろしいと思います。



expedition126

米山親王⑥



正眞庵

「正眞庵は絶覺和尚の出張寺なり。」





現存しませんが、廃寺の中に
正眞庵(しょうしんあん)と読み方の似た
祥春庵(しょうしゅんあん)を発見。

気になったので調べました。
「絶学和尚が富士道者からの
勧進により庵をつくる」
「開基当時は小佐野にあり・・・」
とのこと。

正眞庵=祥春庵
絶覚=絶学
決定でよろしいのでは?



現在は墓地だけが残っています。





expedition127

米山親王⑦



善道寺

「善道寺の住は徳阿彌上人にして、
世良田右京亮有親の僧名なり。」





地図の場所に、
字が少し違う「善導寺」があります。





expedition128

米山親王⑧



南泉寺

「湖端山南泉寺の住は了安禪師にして、
脇屋式部大輔義治の男
了仲法師の四男なり。」





忍野の東圓寺。
公式サイトによると
「創建当時は湖畑山南泉寺と号し・・・」
とのこと。





江戸時代に移動していますが、
近い場所からのようです。





expedition129

米山親王⑨



成澤寺

「春日山成澤寺の住は通玄禪師にして、
同(了仲法師)五男なり。」





この字は「玄」でいいのかな?
違う気もします。
調べても分かりませんでした。





とりあえずこの場所には現存しないのですが、
検索したところ
「鳴沢村」に「成沢山通玄寺」がありました。
古記録を焼失しており、
由緒は不明だそうです。







「帰ってきたウルトラマン」のロケ地だそうです。
宮下文書とウルトラマンが繋がりました。w



expedition130

米山親王⑩



東山寺

「關元山東山寺の住は忠慶禪師にして、
篠塚伊賀守義國の三男八郎正安の僧名なり。」





寿徳寺。
山中湖村にお寺は1ヶ所で、
位置的にもここだと思います。








<            >







BACK


Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved