expedition111

桜ヶ池 池宮神社



龍神伝説が残る池で、
富士講「外八海」のひとつ。
(静岡県御前崎市)









到着時の写真。





龍神の印を結び咒文を唱えた数分後。





この雲は龍ってことでいいですね?
ありがたいことです。





expedition112

風神社










expedition113

加茂池 亀池





こんな記事を見つけました。





実際にあったんですね~。
葦はこれかな?







小室浅間神社旧社の前に、
富士吉田市の水道施設があります。





市のHPによると
「掘って取水している施設」の中では唯一、
浅い層から汲んでいるようです。
(河口湖の水を利用する等の施設は掘らない)
1番いい場所を調査して建てたでしょうし、
それが浅いってことは
加茂池の水源だったかもしれませんね。






expedition114

座禅石



関山国師の座禅石。







「人が座れる程度の平らな岩」を
想定していたのですが発見できず。
ただ地図を見ると
お墓より小さい描写です。
ひょっとしたら座禅用の座布団くらいの大きさ?





で、思い出しました。
不自然に石がまとまって落ちて(?)いて、
気になったことがあります。
早速写真を撮りに!





真ん中はコンクリートでした。w
貴髪塚も台はコンクリートです。
明治以降に整備されたと思われます。
(明治以降に「作られた」だと終わります。w)
コンクリートが台、
周りの石が座布団の破片・・・
であって欲しい!w



expedition115

冨士浅間神社









expedition116

富士山の静岡側①



富士山本宮浅間大社

全国の浅間神社の総本社。







expedition117

富士山の静岡側②



山宮浅間神社

富士山本宮浅間神社の元宮。
本殿が無く、遙拝所のみの造り。











expedition118

富士山の静岡側③



富知神社

もともとは富知神社のあった場所に
山宮浅間神社→富士山本宮浅間神社の遷座。
富知神社は現在地に移動。







expedition119

富士山の静岡側④



村山浅間神社





加茂喜三氏によると、こちらの扁額は
富士古代文字だそうです。





「台風で折れた杉の枝が観音様に見える」と
ニュースにもなりました。









expedition120

富士山の静岡側⑤



人穴浅間神社







コロナの影響で現在は人穴に入れません。
入れるようになったら、また行きます。










<            >







BACK


Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved