expedition101

松三親王陵



長慶天皇の息子。
(称宮下山城守正信)







そのままの東光寺があるので、
とりあえず行ってみました。





松三親王と同じ宮下さんからの贈呈です。
この祠かな~?








expedition102

竹三親王陵



長慶天皇の息子。
(称宮下河内守良信)





どう見ても「竹平」ですが、
竹平という名前は系図に見つからないです。
この地図でも三つ子の松竹梅のうち、
竹三親王陵だけがないので
書き間違いではないでしょうか?





六地蔵は発見しました。
陵墓の場所は
河口浅間神社か善応寺の辺り?
調査中です。


expedition103

梅三親王陵



長慶天皇の息子。
(称小佐野和泉守景信)





以前紹介した上暮地浅間神社の東で、
「酒井」という地名です。
調べたところ、
都留市「境」に大神宮社がありました。





現在の宮司が親王と同じ小佐野さん。
しかもお名前に「景」の字が入ります。
ご子孫でしょうか?
決定ですね。








expedition104

菊叟法親王陵



長慶天皇の息子。
「法親王」は、出家した後に
親王宣下を受けた場合の呼称。

現在の地図と、
川の形はほぼ同じです。
この辺りの仏教系の史跡としては
ここでしょうか?







ここだとしても、
どれが陵墓か分かりません。w






expedition105

藤原光親の首塚



大明見金山神社境内。





もうひとつ、祀られている石がありました。





この図を見ると「春日社」の跡地でしょうか?






expedition106



テレビでも何回か紹介された
「月まで3km」の標識。
(静岡県浜松市天竜区月)







ここも南朝です。
楠木正成に仕えた鈴木左京之進が落ち延び、
「月」と名付けたそうです。





海蔵寺にお墓があります。








expedition107

上臈塚



長慶天皇第一皇女、
綾姫のお墓とされる「上臈塚」。
(静岡県浜松市天竜区船明)





綾姫が参籠した光明寺。








expedition108

猪之谷神社



宗良親王の病気平癒のため、
父帝である後醍醐天皇を祀ったのが
始まりとされる神社です。
(静岡県焼津市)













私の名字はこの辺りの古い地名に由来します。
先祖は今川に仕えていたため北朝方です。
宮下文書からすると敵ですね。w



expedition109

高尾山古墳



狗奴国の王「卑弥弓呼」の墓との
説もある前方後方墳。
(静岡県沼津市)















高尾山穂見神社





熊野神社






expedition110

神池 大瀬神社



海に囲まれた淡水の池。
(静岡県沼津市)





神社の鳥居には一本歯の鉄下駄。





ちなみにmy一本歯。w





漁師さん達が納めた赤いフンドシ。





拝殿には天狗の彫刻がたくさん。





天狗の団扇(=ヤツデ)と思われるオブジェ(?)





いいね~。

富士山周辺の神社で
似たデザインの社紋を見かけます。
(この↓写真は山宮浅間神社)




調べたところ、
「羽団扇紋、俗に天狗羽団扇」
「神紋として浅間神社などで使用」
とのこと。

烏天狗 → 烏 → 八咫烏?

ますますいいね~。

某動画で見ましたが、
ここは「富士王朝の重要な拠点」
だったそうです。
詳細不明!w






<            >







BACK


Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved