expedition81

ダイジンさん




地図には「大明宮」と表記されている場合が多いです。
(一部「太神宮」、他資料には「太神社」)
山梨県神社庁のHPには記載がなく、
正式名称は調査中です。
地元では「ダイジンさん」と呼ばれているそうです。










小さな社です。
阿祖山太神宮と関係があるのかもしれません。






expedition82

船津胎内樹型



無戸室浅間神社
























expedition83

獅子岩



日代御子大神社







王獅子岩





女獅子岩





子獅子岩






expedition84

内外



内宮大神社と外宮大神社



139号線を挟んだ両サイドにあります。
渡辺長義氏によると
「左大臣、右大臣と称され
阿祖山太神宮の参門の守り神として置かれた」
そうです。














expedition85

六角太子堂



福源寺の聖徳太子像












expedition86

天岩戸②



忘れてました。追加です。

小明見には
手力男命が天岩戸の扉を外して
山に向かって投げつけた時の
・扉が当たった所を「扉(とおびら)」
・扉が落ちた所を「鍵懸」
・鍵懸の向こうの川を
錠が落ちた川ということで「錠川」と呼ぶ、
といった伝承があります。
(別資料では読み方は同じで「鍵」が「鎌」に
なっています。誤植?)

実際の小字名に
「鍵掛」「錠ヶ尾」がありました。
(ビミョーな漢字の違いが続く。w)






expedition87

地ー図





A 「大元富士山本宮 阿祖山大神ト申也」
B 「阿祖山神社元地」

現在の阿祖山太神宮の意見としては、
山ノ神戸(現在地)をAとしています。
とすると、小室浅間神社旧社がB。

しかし、宮下文書仲間のMさんは
Aを旧社と考えます。

理由としてはスペース。

旧社南には山があるため、
大きな池は入りません。
「Bは小室浅間旧社と福地八幡旧社の間では?」
との説。

いろいろな仮説を楽しんでいます。



*南が上



この地図では福地八幡よりも西です。w



expedition88

北口本宮冨士浅間神社







諏訪神社







大塚丘








expedition89

冨士山下宮小室浅間神社








expedition90

冨士御室浅間神社











<            >








BACK


Copyright(C) "CHEESE" All Right Reserved